「着物姿は心を映す鏡」──自分基準で楽しむ装い
着付け教室福岡 麗和塾 内村圭です。
「服装は自分を表すもの」「着ているものに左右される」「着ているものに影響される」──
このような言葉には、大きくうなずける共感があるのではないでしょうか。日々どんな服を着るかによって、私たちの気分や姿勢、さらには人との関わり方まで変わってくるものです。
とりわけ着物は、洋服以上に「心のあり方」や「自分らしさ」が映し出される存在です。
皆さまは、誰のために着物を着ていますか?
もちろん、誰かに見せたい気持ちや、褒められたいという思いがあってもよいのです。実際に「素敵ですね」と声をかけられると、苦労して着た甲斐があったと嬉しくなり、「また着物を着てみよう」と前向きな気持ちになることもあります。
しかし、「見た目の良し悪し」や「素敵かどうか」の判断基準をすべて他人に委ねてしまうと、そこからは「評価」の世界に入ってしまいます。「どう見られているか」「変に思われないだろうか」といった他人の視線ばかりを気にしていると、自分自身の感性や楽しむ気持ちがどこかに置き去りになってしまいがちです。
ですから、「自分自身の良し悪しの基準」を持つことが、とても大切なのです。
自分に似合う色や柄、心地よい着心地、心が弾むコーディネート──それらを「自分のものさし」で選ぶことができると、着物はもっと自由で楽しい存在になります。
とはいえ、最初から自分なりの基準がはっきりある方は、むしろ少数かもしれません。
私自身も、これまで「できれば無かったことにしたい」と思うような着物姿をたくさん経験してきました。帯のバランス、色合わせ、丈の長さ、思わぬ着崩れ……失敗した数だけ、落ち込んだ日もありました。
けれど、そんな体験の一つひとつが、次に活かされ、記憶が上書きされ、いつしか「経験」として蓄積されていくのだと思います。
大切なのは、失敗を恐れず、何度でも挑戦すること。
回数を重ねるたびに感覚が磨かれ、自分にとっての“心地よい着物”がわかるようになっていきます。
着物を着ることそのものが、自分を知る機会にもなるのです。
「どんなふうになりたいか」
「着物を通じてどんな自分で在りたいか」
この問いに、自分なりの答えを持つことは、着物を素敵に着こなす第一歩でもあります。
麗和塾では、そんな“自分らしい着物姿”を目指す皆さまをサポートしています。
単に着方を教えるのではなく、「なりたい自分」「目指したい着姿」「自分に合う着物」を一緒に見つけながら、着物を活かしたコーディネートや、自分だけのスタイル作りをお手伝いしています。
着物を重ねて着ていくうちに、自然と経験が積み上がり、自信も生まれてきます。
そして、そうした積み重ねが、外見だけでなく内面の変化にもつながっていきます。
「着るものは心と繋がっている」とは、まさにその通りで、装いによって心は強くも、弱くも、明るくも、沈んだりもするものです。けれど、その心のあり方を選び、変えていけるのもまた、自分自身の力なのです。
「誰かのために」ではなく、「自分のために着る」。
それが、着物を通じて人生を楽しむための、一番の近道ではないでしょうか。
そして、着物姿をワンランク上へと磨いていくためのコツは、「自己満足」を大切にすること。
他人の評価よりも、「自分がどう感じるか」「今日の自分に似合っているか」「気持ちよく着られているか」を大切にすることが、センスを育てていく最良の方法なのです。
センスとは、生まれ持ったものではなく、「気づき」と「経験」の積み重ねから育まれるもの。
たくさん着て、たくさん失敗して、たくさん試していくうちに、やがて自分だけのスタイルができあがっていきます。
着物は「自分と向き合う時間」であり、「心を映す鏡」でもあります。
着物を通して、今日の自分を好きになれるような、そんな一日が増えていきますように。
どうぞ、自分だけの「着物の楽しみ方」を大切に。
あなたらしい着姿が、明日へのエネルギーとなるよう、心から願っています。