憧れを自分の力に変える着物

着物着付け教室福岡  麗和塾  内村圭です。

街中やテレビ、雑誌などで目にする美しい着物姿。あるいは、お茶会や食事会などで隣に座る友人や知人が、ふと見せる着物姿にハッと心を奪われたことはありませんか?そのとき、「わぁ、素敵!私もこんなふうに着物を着こなしてみたい」と心がときめいた経験、きっと誰もが一度はあるのではないでしょうか。

実はその「素敵」「私も着てみたい!」という気持ちは、想像以上に大きなエネルギーを秘めています。憧れの感情は、私たちの内側に眠っていた意欲や行動力を呼び覚まし、新たな世界への扉を開く鍵となるのです。

ところが、せっかく心が動いたその瞬間に、「どうせあの人だから着こなせるんでしょ」「私は着物なんて似合わない」「敷居が高そう」といった言葉で自分にブレーキをかけてしまったことはないでしょうか。そんなふうに自分の気持ちにフタをしてしまうと、せっかくのチャンスは遠のいてしまいます。素敵だなと思った相手の姿を、ただ羨ましがるだけの自分になってしまうのは、なんとももったいないことです。

心理学では、人が「いいな」「やってみたい」と思うとき、そこには「自分にもできるかもしれない」という小さな可能性の芽がすでに芽吹いているのだと考えられています。つまり、心が動いたとき、それは自分自身の内側に何かが響いた証。自分にだって、あんなふうに素敵に着物を着ることができるかもしれない――そんな前向きなサインなのです。

まずはその気持ちを、否定せず、静かに認めてあげてください。憧れる気持ち、羨ましいと感じた気持ちは、決して恥ずかしいものではなく、自分自身の未来の可能性の一部なのです。

大切なのは、他人の美しさや生き方にただ感心して終わるのではなく、「私もこんなふうになりたい」と心の中で決意すること。そして、その想いを実際の行動につなげること。最初の一歩は、小さくても構いません。着物に関する記事を読んでみる、お店を覗いてみる、レンタルで一度着てみる──そのどれもが立派な「はじめの一歩」です。

憧れをただ見つめているだけでは、いつまでもその風景は「自分の外側」にとどまったままです。しかし、「私もこんなふうに着物を着てみたい」と決めて、ほんの少しでも前に進むことができれば、その憧れはやがて「自分の一部」となっていくのです。

行動することに、スピードや完成度は求められません。
少しずつ、ゆっくり、自分のペースでいいのです。
自分の心に正直になり、「やってみたい」「変わりたい」という気持ちを育てていくこと。
それが、自分らしく美しい日々への第一歩となります。

また、着物という装いは、単なる衣服以上の力を持っています。自分自身の所作や姿勢を整え、気持ちに張りを与え、内面に眠っていた美意識や感性を呼び起こしてくれる存在です。だからこそ「着てみたい」と感じたとき、その直感に耳を傾けてみてください。あなたがときめいたその感情は、心が本当に求めている何かに出会った瞬間かもしれません。

「どうせ私なんて…」と、ため息交じりにあきらめるのか。
「よし、やってみよう!」と、小さな一歩を踏み出すのか。
未来を選ぶのは、いつだって自分自身です。

変わりたいと思ったとき、変わることはできます。
「今の私にはまだ無理かもしれない」と思ったとしても、それを「でも、やってみようかな」と少しでも思えたなら、その時点であなたの世界は、もう少しずつ変わり始めています。

私たちは日々、たくさんの選択をしています。
その一つひとつが、未来の自分を創っていくのです。
ピンときたこと、心がときめいたもの。それを取り入れるかどうかも、あなた次第です。
そして、その選択こそが「あなたらしい人生」につながっていくのです。

素敵な誰かを見て心が動いたなら、それは「あなた自身も、その素敵さに近づける」というサイン。
着物を通して、あなただけの美しさを表現してみませんか?
憧れを力に変えて、今日からあなたの一歩を踏み出しましょう。
きっとその先に、自分でも驚くような新しい景色が広がっているはずです。