自分らしさと調和を見つけるために

着付け教室福岡 麗和塾  内村圭です。

「この着物、素敵だな」と思って袖を通してみたけれど、いまひとつしっくりこなかった──そんな経験はありませんか?洋服でも着物でも、「好き」と「似合う」は必ずしも一致しないもの。これは決してセンスの問題ではなく、自分をどう見せたいか、そしてどう見られているかという視点の違いから生まれるものです。

では、自分に似合う着物とは、いったいどのようなものなのでしょうか。それを見つけるためには、まず「自分を客観的に見る」という意識が欠かせません。

「似合う」とは調和のこと

「似合う」という言葉を言い換えると、「その人と調和している」ということ。つまり、その人の雰囲気や体型、肌の色、髪の色、目の印象などと、着物の色柄や素材感、帯とのバランスが自然に調和しているかどうかが重要です。

例えば、肌が明るくやわらかい印象の方には、淡いトーンや優しい色合いの着物がよく馴染みますし、くっきりとした目鼻立ちの方には、はっきりとした柄やコントラストのある色合いが映えます。重要なのは、着物が着る人を引き立て、逆に着る人も着物を活かしていると感じられるかどうか。その「違和感のなさ」が、似合う着物の大きな目安になります。

写真で見る自分──客観視のための有効な手段

自分に似合うものを探す上で非常に有効なのが、「写真を撮って見比べる」という方法です。鏡に映る自分の姿と、写真に写る自分の姿は、実は少し異なります。鏡の中ではつい無意識に姿勢や表情を整えてしまいますが、写真はその瞬間を切り取って、忖度なく現実を映してくれます。

まずは普段通りの着姿を写真に収めてみましょう。そして、自分のイメージと照らし合わせてみるのです。「思っていたより重たい印象に見える」「この帯の色が顔色を沈ませているかも」など、新たな気づきが得られるはずです。そのうえで、帯や小物を変えて再度写真を撮り、違いを比較してみましょう。このような試行錯誤を繰り返すことで、自分の似合うスタイルが少しずつ明確になっていきます。

絞り込みは、むしろ広がりにつながる

自分に似合う色や柄が分かってくると、選ぶ選択肢が限られてくるのではないかと不安になる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際にはその逆です。着物は帯、小物、髪型、メイクなど、組み合わせによって無限のバリエーションが生まれます。一つの着物でも、帯の色や素材を変えるだけで、まったく異なる印象を演出することができます。

似合う着物を見極めることで、着こなしの「軸」ができ、その軸をもとに遊び心のある変化を楽しむことができるようになるのです。選択肢を絞ることは、自由を狭めるのではなく、むしろ「自分らしさ」をより深く掘り下げることにつながります。

着物に求めるものを明確にする

似合う着物を探すには、もう一つ大切な視点があります。それは「着物を通して自分がどのような印象を得たいのか」「どのように見られたいのか」を意識することです。

たとえば、「上品で落ち着いた印象を与えたい」「少し華やかで明るい気持ちになりたい」「信頼感やきちんと感を表現したい」など、着物を着る目的やシーンによって選ぶべきデザインは変わります。つまり、「似合う着物」は、見た目のバランスだけでなく、「どんな自分を演出したいか」という内面の希望とも深く関わっているのです。

自分らしさと似合うを両立させて

最終的には、「似合う着物」と「自分らしい着物」を一致させることが、最も満足度の高い着物選びにつながります。そのためには、自分の感性を信じることも必要です。写真や他人の意見を参考にしながらも、最終的には「これが好き」と思える一着に出会えることが、着物を着る喜びとなるはずです。

そして、自分に似合う一枚に袖を通したとき、自然と姿勢が整い、所作が丁寧になり、自信を持って振る舞えるようになるでしょう。それは、単に着物を着ているというだけではなく、心の内側まで整う感覚をもたらしてくれるものです。

着物は自分の魅力を引き出し、新たな一面を教えてくれます。ぜひ、ご自身の感性と調和する「似合う着物」を見つけて、自分らしい着物姿を楽しんでください。その過程こそが、きっとあなたの人生をより彩り豊かなものにしてくれるでしょう。